子どもたちの「できる」を応援したい
子どもたちの
「できる」を応援したい

インタビュー

説明会のお知らせ

キッズドアの
ボランティア

キッズドアでは、2007年の設立以来、
子どもの貧困・教育格差の問題解決の
カギとなる
「無料の学習支援事業」を
主に行っています。

子どもに勉強を教えるにあたり、お伝えしたい大きな事の一つとして「学習支援のゴールは子どもの自立」ということです。
子どもに何でも与えるのではなく、自分の力で学べるような支援を考え提供していきましょう。
ボランティアが寄り添いながら勉強を教えたり、やさしくお話を聴いてあげることで、子どもたちが自分の力でやる気をだしたり、ボランティアから体験談を聞くことで自らチャンスを掴みます。ぜひ子どもたちのロールモデルになってください。
子どものお手本となるような言葉遣い、一般的なマナー、特定の子どもとだけ仲良くするのではなくみんな平等に、など学習支援に入っていただく前に必要な心構えを説明会でお伝えいたします。
指導経験は不要です。

研修について

フォローアップ研修

対象
  • ボランティア登録をしてくれたボランティアすべて
方法など
  • 年間6回を予定
  • ウェビナーと後日YouTube視聴(予定)
内容
  • 基礎的知識向上
  • 学習支援指導技術の向上
    学習支援に参加したばかりで不安に思う方や、多種多様な子どもの指導時でも安⼼してご参加いただける研修の場です。(もちろん無料です)
過去の例
  • 「発達障害のグレーゾーンの子どもへの学習支援」
  • 「不登校の子の多様な進路選択を応援」など

募集中の学習会

ボランティアの声

O.Kさん

活動して実感する「貧富の差」

英会話学校で教師をしていた関係で、学生の英語力を測る機会がよくありますが、そこにも歴然と英語力と貧富の相関関係が存在します。
お金があれば塾にも行かせ、海外経験もさせられる。そうした学力向上の機会を、キッズドアで是非子どもたちに提供したい、そう思ってボランティア活動をしています。
大学入試で必須科目の英語は、一番上達しやすい教科といっても過言ではありません。まず、理解する。そして勉強の仕方を知る。そして皆で楽しく実践する。
子どもたちの未来への扉を開けるべく、参加者全員で取り組んで行けたら、と思います。

O.Tさん

ボランティア活動の楽しく長く続けられる理由

キッズドアの色々な教室に参加し、目下7年目です。
活動していて一番嬉しいのはお子さん達と信頼関係ができたときです。困り事を打ち明けられたり、教室スタッフから「今日の担当はご指名ですよ」と言われたり。
お子さんの成長を実感できたときも元気が出ます。大人を信じられるようになった、本を読むようになった、席に座って勉強できるようになった、成績が上がったとか。
次はどんなお子さんとどんな出会いがあるのか。毎回楽しみです。

M.Nさん

興味→思考→情報収集→実行→継続

以前から子どもへの虐待に興味を持っていた私は、ある本を読み、今の日本の状況に衝撃を受けました。
そしてもう今では珍しくも無くなった「子どもの7人に1人が貧困」というフレーズ。私の住む近くにも、お腹を空かした子どもがいるかもしれない、忙しい親の代わりに家事をしたり、小さい兄弟の面倒を見て、自分の勉強の時間を取ることができず、自分の明るい将来像を描けない子どもがいるかもしれない。そんな思いからキッズドアに参加しました。
実際に通ってくる子どもたちと一緒に勉強したり遊んだりするのは楽しく、ボランティアとしてできることの可能性が感じられました。
これからも、どんどん楽しいこと、子どもの力になること、進めていきたいと思っています。

S.Uさん

子どもたちの場所でもあるが、
同時にボランティアの私もいられる輪の活動

2011年3月に東日本大震災が発生。原発が壊れ放射能が拡散した時、なぜ今まで自分は何もしてこなかったのかと、自分の怠惰を恥じました。
その後自分に何ができるのかと、色々探ってみましたが、結局自分の近くにいる人にリーチすること、そこから始めれば、その先に何か違った未来が待っているのではないか、と思いました。
キッズドアの学習支援ボランティア活動を知り、実際に参加させていただくことで、直接子どもたちと交流でき、手応えを感じています。
安心して行ける場所、子どもたちみんなを受け入れてくれる場所、そして明るい未来を想像できる場所、そんな学習支援の輪の中に自分も身を置けることを嬉しく感じています。

よくあるご質問

きちんとした指導経験はないのですが、大丈夫でしょうか。

問題ございません。キッズドアの学習会は、「勉強を教える」ことよりも「子どもたち一人ひとりに寄り添う」ことが必要になってきますので、まずは子どもたちの話を聞き、寄り添っていただければと思います。

全日程に参加できるか不安です。どれくらい参加すればいいですか?

子どもたちのためにもたくさん参加していただきたいのですが、全日程に参加しなければならない訳ではありません。最低でも月1回の参加を目指していただけると嬉しいです。

必要なスキル・資格はありますか。

意識してほしい部分は、「寄り添う」という姿勢を常に大切にし、よき理解者として、子どもの学習への意欲・やる気を引き出すようサポートしていただきたいです。

オンラインでの学習サポートができますか?

現在オンラインでのボランティアを募集中の学習会を確認しますので、volunteer@kidsdoor.netにご連絡ください。

学生中心というイメージですが、年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。学生からシニアまで幅広い層が活躍しています。子どもに寄り添い、一人ひとりの苦手や得意に合わせた学習サポートをお願いします。

高校生でも参加できますか?

現在高校生ボランティアを募集中の学習会を確認しますので、volunteer@kidsdoor.netにご連絡ください。

以前キッズドアでボランティアをしていて、また改めてボランティアがしたいと思っています。

ボランティア活動を再開とのこと、ありがとうございます!現在ボランティアを募集中の学習会か確認しますので、volunteer@kidsdoor.netにご連絡ください。

事前に教室を見学したいです。

申し訳ございません。学習会に通っている子どもの個人情報保護のため、教室見学はお断りしております。